PDFマークRR-1000カタログ


                                    

スマートフォンでラクラク操作 iPhone/Android対応

  • 専用アプリ「Piamate Fine」で簡単操作、データ共有
    専用アプリ「Piamate Fine」をお持ちのiPhone/iPadやAndroidのスマートフォンにインストールすることで録音・再生や各種設定の操作がiPhone/iPadやAndroidから行うことができます。

  • ピアメイト本体とはBluetooth通信で接続しますので、ワイヤレスで操作が可能です。






  • ピアメイト本体のサウンドの変更やメトロノームの再生といった各種操作をアプリをインストールしたスマートフォンから行うことができます。
    また、ピアメイト本体に保存されている録音した演奏データをスマートフォンに転送し、スマートフォン上にコレクションすることができます。  
    さらに、イコライザーや調律などの専用機能を使って、自分だけの音楽体験を創り上げましょう。

                                          

                    



  • 録音した演奏データの共有も簡単!
    クラウドやLINE、メールでの転送が可能です。
    演奏データをピアメイトからスマートフォンに転送することができ、メールでお友達に送ったり
    ピアノの先生の演奏データを自宅のピアメイトで再生したり、新たな演奏データを受信してピアメイトで再生することも可能です。
    また、iTunesによるファイル共有で演奏データのパソコン管理が可能です。
    演奏データの転送により共有・セッションが可能になり、演奏の幅と可能性を広げます。


    ピアメイトアプリ共有イメージ



  • iPhone/iPad専用アプリ「Piamate Fine」は無料でApp Store からダウンロードできます。
    (1)App Storeで「Piamate Fine」を検索。
    (2)アプリ説明画面で「Appをインストール」ボタンを押してください。
        

      専用アプリ「Piamate Fine」

      ピアメイト「RR-1000」シリーズの録音・再生、メトロノーム、デモ曲の再生、
      各種設定の操作ができます。
                         App Storeロゴ
                                                  
  • Android専用アプリ「Piamate Fine」は無料でGoogle Playでダウンロードできます。
    (1)Google Playで「Piamate Fine」を検索。
    (2)アプリ説明画面で「インストール」ボタンを押してください。
        

      専用アプリ「Piamate Fine」

      ピアメイト「RR-1000」シリーズの録音・再生、メトロノーム、デモ曲の再生、
      各種設定の操作ができます。
                         
                                                  









RR-1000シリーズの特徴

  • 臨場感溢れる豊かな音の響きを体感
    高品位オーディオDACと選りすぐりの周辺部品を用いて、音響の頂点を追求しました。 部品の配置とパターン配線の最適化により音の共鳴と美しい余韻を余す所なく引き出し、まるでコンサートグランドピアノの前にいるかのような、豊かで鮮明な音の響きを体感できます。
    複数のサンプルレイヤーと128のダイナミックレベルを備える優れたピアノサウンド
  • 大容量メモリ搭載による録音容量の増加
    録音可能な曲数が従来の2倍となり、20曲に増えました。
    これにより、より多くの曲を一括して管理することができます。
    さらに、専用アプリを使って曲名の変更や詳細な管理も簡単に行えます。
  • 弦の共鳴を再現することで豊かな響きを実現
    押されている鍵盤の弦の共鳴やダンパーペダルを踏み込んだときの弦の共鳴を再現していますので より豊かな響きを楽しめます。
  • ダンパーペダル プロポーショナル対応
    ダンパーペダルを踏んだ深さに対応して音の伸びもリアルタイム変化することで細かな音の伸びや響きを再現します。
  • 自分のイメージ通りに表現できる演奏フィーリング
    Piamate Fineは、打鍵感覚を忠実に再現し、あなたのイメージ通りに音を表現します。
    ピアノからメゾフォルテまでの繊細な音のニュアンスを高解像度で捉え、あなたの音楽を豊かに彩ります。
    1
    秒間に8000回のサンプリング技術により、メゾフォルテからフォルテッシモの打鍵の微細な違いまで正確に再現。
    これにより、今までにない繊細で表現力豊かな演奏が可能になりました。
    消音ピアノユニットの新たな可能性を、ぜひ体験してください。
  • 打鍵の強弱による発音タイミングの違いの再現
    アコースティックピアノでは打鍵の強弱により発音タイミングが異なります。
    打鍵の強弱を検出し、強弱に応じたタイミングで発音処理を行うことで、よりアコースティックピアノに近い発音を実現しています。
  • 鍵盤の浅い位置や深い位置での高速トリルやスタッカート実現
    鍵盤の動きを浅い位置から深い位置まで幅広く検出することでトリルやスタッカートの演奏が可能に なり、ピアニッシモからフォルテッシモまで幅広い音量変化を表現していますので、より繊細で自然なタッチを実現しています。
    また、連打性能の向上深い位置でのトリル演奏が可能になり、グランドピアノのようなタッチ感で演奏ができます。
  • 多彩なエフェクト機能
    従来のリバーブに加えコーラス(音の広がり)、ロータリー(ロータリースピーカの効果)、ディレイ(やまびこのような反響)の多彩なエフェクト機能があります。
  • 新規格「Bluetooth-MIDI」に対応
    スマートフォンやタブレットのシーケンサーアプリと連動し、無線でMIDIデータ送受信が可能です。
    演奏データなどをリアルタイムで記録することができます。
  • 多彩な音楽体験を提供するLINE入力
    LINE入力端子を搭載しており、スマートフォン、パソコン、その他のオーディオ機器との接続が可能です。
    これにより、ピアノ演奏とミキシングの両方をお楽しみいただけます。

                    → 高機能の詳細ページへ 



  





  









演奏イメージ









主な特徴

  • 非接触光センサーで打鍵の動きを検出
    非接触光センサーにより、ピアニッシモからフォルテシモまでの打鍵の強弱も一音一音正確に読み取ることが
    でき、自然なタッチやフィーリングが表現できます。
  • ワンタッチ操作で消音切り替え
    ストップレバーの操作で、消音機能をオン/オフすることができます。
    消音機能をオンすると、ピアノ内部のハンマーが弦に接触しなくなり、鍵盤部に搭載した光センサーで打鍵の
    強弱などの情報を検出します。
    ヘッドフォンからは、弾いた音を設定した音色で楽しむことができます。またスピーカ通して迷惑にならない
    小さな音で聴くこともできます。
    消音機能をオフすると、従来通りのアコースティックピアノとして演奏できます。
  • リアルなサウンド
    コンサートグランドピアノの繊細な音色を、独自のサンプリング技術により採集、さらにリアルな音を再現することが可能になりました。
    同時発音数が247音に高まり、より豊かな余韻が保てるようになりました。
    コンサートホールで演奏しているようなリバーブ(残響音)効果を加えることもできます。

  • 薄型でスマートなデザイン
    薄型化によりピアノの外観を損なわなわず、ピアノに調和するスマートなデザインです。

        RB-9000











機能

  • 豊富な音色
    アップライトピアノやグランドピアノ等の規定の8音色(ピアノ、ブライトピアノ、メローピアノ、エレクトリックピアノ、FMエレクトリックピアノ、チャーチオルガン、ウォームオルガン、パーカッシブオルガン)
    など、内蔵128音色から様々な音色を選択できます。
    また、ユーザープリセット機能を搭載していますので既定の8音色を内蔵128音色から自由に変更したり、エフェクト設定をカスタマイズし、記録する事で好みの音色、エフェクト設定をすぐに選択することが可能です。
  • メトロノーム
    練習に便利なメトロノーム機能を内蔵しています。
    拍子:2・3・4・5・6・8、テンポ:30〜250が設定できます。
  • 録音/再生
    自分で弾いた演奏を本体内蔵メモリに録音・再生することができます。
    20バンク、15,000音分の録音・再生が可能です。
    再生時には、速度を0.5〜2倍に変更することができます。
    ※15,000音分 :演奏スタイルや曲にもよりますが、通常30分程度が目安です。
  • エフェクト
    リバーブ
      種類はルーム(室内の響き)、ホール(コンサートホールの響き)があります。
      好みの種類と深さ(12段階)を設定できます。
    ・ コーラス
      音に広がりを加えます。
      好みのレベル(12段階)を設定できます。
    ・ ロータリー
      ロータリースピーカの効果を加えます。
      Slow ⇔ Fastの切り替えをソフトペダルで行います。
    ・ ディレイ
      やまびこのような反響を加えます。
      好みのレベル(12段階)を設定できます。
  • トランスポーズ設定
    ±24半音のトランスポーズが設定できます。

  • 鍵盤連打設定
    1秒間に連打できる回数を設定できます。
    お手持ちのピアノの連打性能と同じ性能にしたい場合や回数を増やしたい場合に設定します。
  • USBインターフェース
    パソコンと接続するためのUSBインターフェースを装備。
    パソコンと接続することでパソコンのMIDIデータをRR-1000の音源で鳴らすことができます。
    また、RR-1000で演奏した情報をMIDIデータとしてパソコンに送信して、データの編集、保存ができます。

  • 無線インターフェース
    Bluetooth4.0 LEを搭載していますのでiPhone/iPadやAndroidにインストールした専用アプリとの無線通信が可能です。
    また、新規格「Bluetooth MIDI」に対応していますのでスマートフォンやタブレットのシーケンサーアプリと連動し、無線でMIDIデータ送受信が可能です。
  • LINE入力端子
    LINE入力端子を搭載しており、スマートフォン、パソコン、その他のオーディオ機器との接続が可能です。これにより、ピアノ演奏とミキシングの両方をお楽しみいただけます。
  • デモ演奏
    ピアメイトで実際に演奏された楽曲が収録されています。
    レッスンの素材として、また鑑賞用の音源としても楽しめます。












設定、調整機能

 お客様のピアノに合わせて「RR-1000」シリーズの設定、調整ができます。

  • チューニング調整
    ご使用のピアノに合わせて、ピアメイトのチューニングを調整できます。
    調整可能範囲 :427.0Hz〜440.0Hz〜453.0Hz
  • センサー調整
    鍵盤を弾いた時のセンサー感度を最適にします。
  • センサー自動調整
    鍵盤センサーの感度を自動で調整します。
  • ペダル調整
    ダンパーペダル、ソフトペダル、ソステヌートペダル(グランド対応モデル)の機能がオンする深さを調整できます。
  • タッチ調整
    鍵盤を打鍵する強さによる強弱の発音を調整します。
    調整範囲 : 8段階
  • 黒鍵音量調整
    黒鍵の音量を調整して白鍵とのバランスをとることができます。
    調整範囲 :±5段階
  • 鍵盤ごとのレベル調整
    全88鍵盤を鍵盤ごとに音量レベルの調整ができます。
    調整範囲 :±5段階
  • 鍵盤深さ設定
    鍵盤を弾いた時の発音する鍵盤の深さの設定ができます。
    調整範囲 深い打鍵: 4段階
         浅い打鍵: 4段階
  • ピアノタイプ設定 ※アプリ専用
    グランドピアノとアップライトピアノが設定できます。
    設定によって適切なタッチフィーリング(打鍵による強弱の感度)が設定されます。
  • 調律設定 ※アプリ専用
    鍵盤毎に0.39セント単位で調整ができます。
    調律データを保存できますので、古典調律など複数の調律データを切り替えて使用することができます。
    調律範囲 : -40セント〜+40セント
    調律単位 : 0.39セント











ナビゲーション